リンゴの巣メイン画像

食材を提供して下さる企業様

豆彩工房悠貴様
株式会社大果様
山下水産様
チクレンミート様
北日本フーズ様
こども食堂ネットワーク様

告知のお願い

必要な子ども達の目に届くよう、チラシを置いていただけませんか?掲示板に貼っていただけませんか?ご協力をお願いします。ご協力いただける方は、電話 080-4503-9038 まで、あるいは「りんごの巣」HPのメールまでご連絡ください。
開催案内

こども食堂通信

りんごの巣通信発信開始。ホームページでも活動内容をお知らせしていますが、紙媒体としてもその内容を配布するようにいたしました。 ご寄付いただいた企業や団体、個人のスポンサーに郵送や手渡しで配布させていただきます。
ご覧いただき、一人でもご理解いただけることを願って、毎回発行いたします。
画像クリックで大きな画面でご覧いただけ、印刷も可能となります。
りんごの巣通信 (通信PDF版はこちらから)
(過去の通信はこちらから)

りんごの巣 地図

献立・食育

献立

子ども食堂りんごの巣 令和7年3月の会食状況ご報告 
 3月のりんごの巣食堂はいつもと異なり、第四木曜日開催となりました。もうすぐ4月に入り、卒業と入学が交差する時期です。
例年、お祝いの気持ちを込めて、メニューにはちらし寿司を選んでいます。子供達にはちらし寿司を食べるときに楽しい事を思いだしてほしいなと思ったからです。
 そして子供たちが大好きな唐揚げも付けました。加えて、芽室の村瀬様から送られてきたゴボウも揚げて添えています。
 ちらし寿司はたくさんの具材を乗せておいしそうに色添えもしています。昆布から出汁をとったすまし汁も大好評で、お代わりをたくさんしていただきました。
 今回は、21家族49人こども27人の参加申し込みがありました。
 今回のお食事もお土産も、みなさんからの寄贈品で構成しています。毎回のご協力本当にありがとうございました。
次回4月は第三週木曜日の17日に開催いたします。まなトピアは4月19日です。通信に誤記があり、4月は27日になっていましたが、17日です。
 お食事にお越しになる場合には電話かメールで参加者の数も一緒に、早めにお申し込みください。そして、公民館の調理室をお借りしている時間制限もあり、可能な限り18時30分までにお越しください。時間を過ぎますとご対応できないこともあります。
また、込み合った場合、少々お待ちいただくこともありますが、ご案内するまでお待ちいただけるようお願いいたします。 なお、お申込みの電話番号は 080-4503-9038 です。ご予約やお問い合わせ時にご連絡ください。
メールでお申し込みの時は、 ringonosu0@gmail.com にてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
                               令和7年3月29日


 ひ さ 子 の 部 屋 

宮本代表

 ハプニング
夕方になって友人に連絡しようと携帯を探しても見つからず、心当たりのところを探し、立ち寄ったところに連絡しても見つかりませんでした。
 翌日交番に遺失届けをだし、ショップの開店を待って回線を止めてもらいに行きました。センターに手続きを依頼すると位置情報を確認してくれ、検索された住所のスーパーに行ったら、その携帯が届けられていました。
日本に住んでいて良かったとつくづく感じた出来事でした。そして様々な事をスマホに依存していることに愕然としました。
電話番号、住所、漢字、予定、ニュースなどすぐスマホで検索し、考えることをあまりしなくなってしまい、認知症まっしぐらだなーと感じた一日でした。

    令和7年 3月 の 会 食 メ ニ ュ ー  

3月会食




















  スタッフ奮闘の様子と楽しい会食の風景   

3月来場





























3月のスタッフ調理中の様子と会場の食事風景をご覧いただきます。
今月は21家族49人、子ども27人からお申込みがありました。

 令和7年3月のメニューはちらし寿司です。りんごの巣食堂は毎月のメニューに何らかの意味あいを持たせたいと思っています。
もちろん、曜日や祝日などカレンダーにのっとったスケジュールは定まっていますが、季節や新たな節目などその時でなければ感じられない空気感を食事でも、会話でも感じ取り、思い出に残ってくれればと願っています。
 3月の会食はもうすぐ4月、桜の開花とともに卒業と進学、旅立ちとうれしい時期となります。そんな雰囲気にはちらし寿司がぴったりと思いませんか。
 少し前に芽室の村瀬様から、雪の中に眠っていた春採ゴボウをいただきましたので、これもメニューに加えました。寒い冬の中でじっくり熟成し、春の雪解けとともに飛び出してゆく。この季節にはぴったりですよね。
、今回も乳幼児を連れての親子がいましたが、食事中スタッフが優しく抱いて、お世話していました。
今回、参加できない子どもさんがいましたが、 お母さんがその子が書いた絵と手作りアクセサリーを見せてくれました。メッセージには「いつもありがとう」の文字が・・・・。私たちもうれしくて見せてあげたくなり、写真に加えました。
 今回も楽しい食事になったようです。お帰りには、石井さんからの図書券を子どもたちに渡し、喜んでいただきました。
こんなに喜んでもらえるのも様々な食品や寄付金を寄贈いただいている皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。

   食材、食品のご提供をいただきました 

2月食材

   今月の食材、お土産のご提供をご紹介   
芽室、村瀬様からゴボウ
大果様から野菜
北日本フード様より漬け物
山下水産様から佃煮
どうきゅう様からお米
月寒在住 佐藤様よりお米
こども食堂ネットワーク様より牛乳
龍興寺様より食品、お菓子など
石井さんから図書券
残念ながら来れなかったお子さんから「ありがとう」のメッセージ
おかげさまで、美味しい料理、お土産となり、子供たちの笑顔につながりました。
ありがとうございました。

 芽室の村瀬様からゴボウをいただきました 

ゴボウ

 いつも美味しい野菜の寄付をしていただいている芽室町の村瀬様から、ごぼう をたくさんいただきました。
芽室町はゴボウの作付面積、収穫量がともに北海道第一位という事です。春に収穫されたゴボウは越冬して甘みが増し、関西方面や札幌に出荷されるという事です。
 今回のメニューの中に、この美味しいゴボウを加えています。茹で上げてから、唐揚げ粉をつけ、さっくり揚げると柔らかく香ばしいゴボウの唐揚げになりました。
少しあっさりとしたちらし寿司に添えると、相性も良く、子供達も喜んで食べていました。 村瀬様、ご寄付本当にありがとうございました。

 まなトピアの子供達から図書カードのお礼 

お礼

 りんごの巣の創成期から活動し、現在は活動から少し離れた場所で見守っていただいている石井さんから、図書券をたくさん寄贈いただきました。
りんごの巣のように食に寄り添う働きかけも大切ですが、子供たちの成長には知の要素も欠かせません。
本とは限りませんが、多くの学びを得ることができるよう勉強の支えのために、図書券はとても役に立ってくれると思います。
 まなトピアで学んでいる子供たちは、勉強をささえてくれる、まなトピアスタッフと一緒にがんばっています。
りんごの巣も、皆様の支援のおかげでこれらまなトピアの子供達にお弁当や寄贈品を届けています。図書券などは子供たちの選択肢が広がるうれしいものとなります。
前回、お送りした石井さんの図書券にお礼のメッセージカードが届けられました。
画像にもあるように、石井さんに心からのお礼の言葉が綴られています。石井さん、図書券、本当にありがとうございました。

 ***********************************************

※過去の開催スナップ写真は別ページにてご覧いただけます。

自然体験・工場見学!

  • トマト畑
  • トマト畑
  • 完熟トマト
  • 収穫
  • きびだんご
  • くるりの杜
  • 今年の「夏休みプラス」はトマト農園体験ときびだんご工場の見学
    8月3日 日本晴れの中バス1台と乗用車1台でさあ長沼の弦さんファームに向けて出発! 草取り30分でトマト摘み無料、草取り作業はたちまち 「あ!カエルがいるよ」「カエル取ったよ!」ハウスの中は子供達の歓声でいっぱい♪ そのぶん大人は せっせと草取りです。 色々なトマトがありました、黄色、 黒、 皮のやわらかいの、ひようたん形など。 枝から直接頬ばるトマトの味は格別!! トマト嫌いの子も 食べれたよ! おいしい!の声が こだまする。 昼食はおにぎり。あんなに お腹いっぱいトマトを食べたのにおにぎりはちゃんとお腹におさまちゃった。 さて次は谷田の日本一きびだんごお菓子工場見学です。 試食に伸びる小さな手と大きな手、作りたてっておいしいね~。 トイレタイムで寄った「くるるの森」では、野菜を買ったりソフトクリームを食べたり・・・ まだまだ帰りたくないの声も・・・帰りの車内は元気な声であふれていました。 子供は遊びの天才ですね。 みなさんのご協力で「夏休みプラス」が笑顔のうちに終わる事が出来ました。 ありがとうございます。