リンゴの巣メイン画像

食材を提供して下さる企業様

豆彩工房悠貴様
株式会社大果様
山下水産様
チクレンミート様
北日本フーズ様
こども食堂ネットワーク様

告知のお願い

必要な子ども達の目に届くよう、チラシを置いていただけませんか?掲示板に貼っていただけませんか?ご協力をお願いします。ご協力いただける方は、電話 080-4503-9038 まで、あるいは「りんごの巣」HPのメールまでご連絡ください。
開催案内

こども食堂通信

りんごの巣通信発信開始。ホームページでも活動内容をお知らせしていますが、紙媒体としてもその内容を配布するようにいたしました。 ご寄付いただいた企業や団体、個人のスポンサーに郵送や手渡しで配布させていただきます。
ご覧いただき、一人でもご理解いただけることを願って、毎回発行いたします。
画像クリックで大きな画面でご覧いただけ、印刷も可能となります。
りんごの巣通信 (通信PDF版はこちらから)
(過去の通信はこちらから)

りんごの巣 地図

献立・食育

献立

子ども食堂りんごの巣 令和7年10月の会食状況ご報告 
 さすがに10月に入り、木々の色合いが変わってきました。まだ、紅葉とは言えませんが、秋を感じ始めています。
しかし、良く見てゆくとナナカマドの赤い実がほとんどありません。気候のせいか木の実がとても少ないそうです。動物たちも食料がないと困っているかもしれません。熊も全国的に人前に出てきているのもそのせいかもしれません。
 さて、今月のりんごの巣食堂は新米を寄贈していただいたので、チャーシューをたくさん入れて炊き込みご飯にしました。
秋の収穫の代表のカボチャもたくさんいただいたので、煮込みとお土産にも持って行ってもらいました。
 今回は17家族、こども28人の参加でした。今回も1歳未満のお子さんを伴って参加された家族がありました。
調理およびお世話したスタッフは全部で14人。みんな楽しく家族とも会話し、お世話させていただきました。
今回のお食事もお土産も、みなさんからの寄付金や寄贈品で構成しています。毎回のご協力本当にありがとうございました。
次回11月は20日に開催いたします。まなトピアは11月22日です。
 お食事にお越しになる場合には電話かメールで参加者の数も一緒に、早めにお申し込みください。そして、公民館の調理室をお借りしている時間制限もあり、可能な限り18時30分までにお越しください。時間を過ぎますとご対応できないこともあります。
また、込み合った場合、少々お待ちいただくこともありますが、ご案内するまでお待ちいただけるようお願いいたします。 なお、お申込みの電話番号は 080-4503-9038 です。ご予約やお問い合わせ時にご連絡ください。
メールでお申し込みの時は、 ringonosu0@gmail.com にてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
                               令和7年10月25日


 ひ さ 子 の 部 屋 

宮本代表

雪虫が飛ぶと数日後に雪が降ると言われましたが本当に降りましたね。
この季節果物が美味しく出そろう時期です。道の駅や直売所などついつい寄り道をして買ってしまいます。
私はりんごが大好きで、いつも何個か買い置きしておきますが年々新しい品種がでていて、今は「紅将軍」というりんごにはまってます。
歯ごたえもよく,蜜も入っていて美味しいです。
しかし、近年輸入されたリンゴが初の1万トン越えということで全てニュージランド産で、小玉が中心です。それは国内では高齢化と人出不足でりんごの栽培が困難になっているとのこと。
私たちはなにをしたらいいのでしょう。

    令和7年 10月 の 会 食 メ ニ ュ ー  

10月会食




















  スタッフ奮闘の様子と楽しい会食の風景   

10月来場





























10月のスタッフ調理中の様子と会場の食事風景をご覧いただきます。
今月は17家族47人、子ども28人からお申込みがありました。

 令和7年10月のメニューは寄贈いただいた新米を使ったチャーシュー炊き込みご飯です。
そして、秋の恵みの大きな南瓜の煮込み、東日本フードさんからたくさんいただいたハンバーグを野菜、キノコと煮込んで付け合わせました。
加えて秋の果物、柿を入れた大根と柿の甘酢和え、煮干しと昆布から出汁を取ったワカメ、豆腐の味噌汁です。
炊き込みご飯はお代わりをたくさんしていただけるよう大鍋で炊きました。中には大きく切り込んだチャーシューをこれでもかと入れています。
おかわりもたくさんいただきました。
 今回も、あるお母さんから、使ってくださいとたくさんの絵本を寄贈いただきました。帰りの子供達に選んで持って行ってもらいました。本当にありがとうございました。
こんなに喜んでもらえるのも様々な食品や寄付金を寄贈いただいている皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。

   食材、食品のご提供をいただきました 

10月食材

   今月の食材、お土産のご提供をご紹介   
大果様から野菜
チクレン様より肉製品
北日本フード様より漬け物
東日本フード様からハンバーグ
悠貴豆腐様からお豆腐、油揚げ
どうきゅう様からお米
ファーム弦様からカボチャ
月寒在住 佐藤様よりお米
勤医協手稲サテライトキッチン様からプリン
龍興寺様からお菓子
参加者の親子から絵本
おかげさまで、美味しい料理、お土産となり、子供たちの笑顔につながりました。
ありがとうございました。


 豊平区商店街様から寄付金をいただきました  

豊平商店街

 札幌市豊平・清田区商店街連絡協議会様は毎年、りんごの巣に寄付金を届けていただいています。この寄付金は豊平区の商店街加盟店が協力して区内の「こども食堂」を応援していただいています。
この寄付金は、りんごの巣以外にも、たくさんの区内のこども食堂に支援のために寄付されているという事です。
この日は協議会会長の片桐様が豊平区地域振興課の女性と作業中のりんごの巣スタッフを見学され、寄付金を手渡していただきました。
代表の宮本がちょうど不在なため、副代表の加我が受け取り、お礼を申し上げました。
 物価が上がり、みなさんの生活も苦しくなっている時期ですが、りんごの巣食堂も食材や消耗品など全ての費用が増しています。皆様が支えていただいていることに心より感謝し、この活動を継続するつもりです。
札幌市豊平・清田区商店街連絡協議会様、協力していただいている商店街の皆さま、本当にありがとうございました。


 北光キーセンターの渡部様が今年も寄付金を届けてくれました  

北光キーセンター

毎年寄付金を届けていただいている北光キーセンターの渡部様が、りんごの巣食堂に来ていただきました。
渡部様は会社としてではなく、個人的に毎年寄付をしていただいています。
決して少なくない金額の寄付は自身の生活費からと思いますが、このホームページで皆様に知っていただくとともに、大事に使わせていただきたいと思っております。
  渡部様、いままで本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 匿名の女性がお米と寄付金を届けてくれました  

匿名女性

会食が始まる前、調理の作業中に、女性が訪ねてきました。手にはお米の袋が・・・
お米がもう一つあるので待っていてくださいとのこと、待っているともう一袋のお米と寄付金を手渡してくれました。
お名前をお聞きすると、匿名とのこと。住所も連絡先もお答えいただけませんでした。
住所やお名前をお聞きできると、せめて通信をお送りできると思っているのですが、きっとホームページなどで見ていただいていると信じて、ここでお礼を申し上げます。ありがとうございました。 

 ***********************************************

※過去の開催スナップ写真は別ページにてご覧いただけます。

自然体験・工場見学!

  • トマト畑
  • トマト畑
  • 完熟トマト
  • 収穫
  • きびだんご
  • くるりの杜
  • 今年の「夏休みプラス」はトマト農園体験ときびだんご工場の見学
    8月3日 日本晴れの中バス1台と乗用車1台でさあ長沼の弦さんファームに向けて出発! 草取り30分でトマト摘み無料、草取り作業はたちまち 「あ!カエルがいるよ」「カエル取ったよ!」ハウスの中は子供達の歓声でいっぱい♪ そのぶん大人は せっせと草取りです。 色々なトマトがありました、黄色、 黒、 皮のやわらかいの、ひようたん形など。 枝から直接頬ばるトマトの味は格別!! トマト嫌いの子も 食べれたよ! おいしい!の声が こだまする。 昼食はおにぎり。あんなに お腹いっぱいトマトを食べたのにおにぎりはちゃんとお腹におさまちゃった。 さて次は谷田の日本一きびだんごお菓子工場見学です。 試食に伸びる小さな手と大きな手、作りたてっておいしいね~。 トイレタイムで寄った「くるるの森」では、野菜を買ったりソフトクリームを食べたり・・・ まだまだ帰りたくないの声も・・・帰りの車内は元気な声であふれていました。 子供は遊びの天才ですね。 みなさんのご協力で「夏休みプラス」が笑顔のうちに終わる事が出来ました。 ありがとうございます。