リンゴの巣メイン画像

食材を提供して下さる企業様

豆彩工房悠貴様
株式会社大果様
山下水産様
チクレンミート様
北日本フーズ様
こども食堂ネットワーク様

告知のお願い

必要な子ども達の目に届くよう、チラシを置いていただけませんか?掲示板に貼っていただけませんか?ご協力をお願いします。ご協力いただける方は、電話 080-4503-9038 まで、あるいは「りんごの巣」HPのメールまでご連絡ください。
開催案内

こども食堂通信

りんごの巣通信発信開始。ホームページでも活動内容をお知らせしていますが、紙媒体としてもその内容を配布するようにいたしました。 ご寄付いただいた企業や団体、個人のスポンサーに郵送や手渡しで配布させていただきます。
ご覧いただき、一人でもご理解いただけることを願って、毎回発行いたします。
画像クリックで大きな画面でご覧いただけ、印刷も可能となります。
りんごの巣通信 (通信PDF版はこちらから)
(過去の通信はこちらから)

りんごの巣 地図

献立・食育

献立

子ども食堂りんごの巣 令和7年2月の会食状況ご報告 
 1月は意外と雪が少ないと思っていましたが、2月に入り全国的に雪の量が増え昨年並み、いや昨年以上の積雪になった地域もあります。
物価の高騰、特にコメの価格が高騰してきています。私たちの主食であるお米は特に育ちざかりの子供達には欠かすことができません。
 今月は、美味しいごはんをたくさん食べてもらおうと思い、寄贈されたチャーシューを炊き込んだ炊き込みご飯にしました。
副菜には子供たちが大好きなハンバーグ、マカロニサラダや小松菜のお浸しを添えています。
 今回は、21家族48人の参加申し込みがありました。
 今回はお土産のお菓子はありませんでしたがネットワークから寄贈された牛乳を子供達に持って行ってもらいました。
 今回のお食事もお土産も、みなさんからの寄贈品で構成しています。毎回のご協力本当にありがとうございました。
次回3月は第四週の27日に開催いたします。まなトピアは3月22日です。
 お食事にお越しになる場合には電話かメールで参加者の数も一緒に、早めにお申し込みください。そして、公民館の調理室をお借りしている時間制限もあり、可能な限り18時30分までにお越しください。時間を過ぎますとご対応できないこともあります。
また、込み合った場合、少々お待ちいただくこともありますが、ご案内するまでお待ちいただけるようお願いいたします。 なお、お申込みの電話番号は 080-4503-9038 です。ご予約やお問い合わせ時にご連絡ください。
メールでお申し込みの時は、 ringonosu0@gmail.com にてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
                               令和7年2月25日


 ひ さ 子 の 部 屋 

宮本代表

 数年間、肩が痛むまま、活動してきました。痛み止めや、リハビリで様子をみてきたのですが「痛い!!」という回数が増え手術を決意しました。
肩腱板断裂の手術で目が覚めたら病室にいました。
術後の痛みもあまりなく翌日からリハビリで二週間後には回復期リハビリ病院に転院でした。
先生から術後の過ごし方で「動かさない努力を」こんこんと言われたのですが、つい無意識に痛くなるところまで動かし焦っています。
一日、1400カロリの薄味の病院食で退院するときにはほっそり(?)なんてね(笑)
再断裂しないように真面目にリハビリに励んでいます。

    令和7年 2月 の 会 食 メ ニ ュ ー  

2月会食




















  スタッフ奮闘の様子と楽しい会食の風景   

2月来場





























2月のスタッフ調理中の様子と会場の食事風景をご覧いただきます。
今月は20家族41人からお申込みがありました。その中に新たな豊平区からの申し込みがありました。

令和7年2月のメニューはチャーシューを炊き込んだご飯と、お肉を使わない、すり身で作ったハンバーグ、子供たちの大好きなマカロニサラダ、付け合わせに小松菜の煮びたしです。
 今回も、お代わりの絶えないお味噌汁は煮干しと昆布で出汁を取ったなめこの味噌汁です。
 普段は即席の顆粒出汁などで作る方も多いのですが、昔しながらの出汁でとったお味噌汁はまた格別です。
マカロニサラダにはゆで卵が入っていますが、中には卵アレルギーのお子さんがいると聞いていたので、卵抜きのものも用意しました。
また、今回は乳幼児を連れての家族がいましたが、スタッフが傍で優しく抱いて、お世話しました。
 みなさん、たくさんお代わりをして楽しい食事になったようです。こんなに喜んでもらえるのも様々な食品や寄付金を寄贈いただいている皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。

   食材、食品のご提供をいただきました 

2月食材

   今月の食材、お土産のご提供をご紹介   
大果様から野菜
北日本フード様より漬け物
山下水産様から佃煮
月寒在住 佐藤様よりお米
こども食堂ネットワーク様より牛乳
龍興寺様より食品、お菓子など
㈱ジョンソンホームズ様から、寄付金
おかげさまで、美味しい料理、お土産となり、子供たちの笑顔につながりました。
ありがとうございました。

     (株)ジョンソンホームズさんから寄付金をいただきました   

ジョンソンホームズ

 毎年この時期に寄付をしていただいている(株)ジョンソンホームズの酒井さんが、月寒公民館に来てくれました。
宮本代表が、ちょうど入院中だったので、副代表が寄付金を受け取りました。そして、酒井さんはスタッフが作業してしている様子を嬉しそうに見て回られました。
お味噌汁の調理中、出汁を取っているのが煮干しと昆布なのを見て、びっくり!!。こんな手間をかけてるのですねと・・・・。
酒井さんいわく、スタッフが忙しそうに調理しているところを見ると、元気をもらえるとのこと。いえいえ、私たちこそ、酒井さんのそんな嬉しそうな笑顔から元気をもらえましたよ。できれば、次回でも一緒に食事していただきたいとお願いしました。
株式会社ジョンソンホームズ様、ご寄付本当にありがとうございました。

 ***********************************************

※過去の開催スナップ写真は別ページにてご覧いただけます。

自然体験・工場見学!

  • トマト畑
  • トマト畑
  • 完熟トマト
  • 収穫
  • きびだんご
  • くるりの杜
  • 今年の「夏休みプラス」はトマト農園体験ときびだんご工場の見学
    8月3日 日本晴れの中バス1台と乗用車1台でさあ長沼の弦さんファームに向けて出発! 草取り30分でトマト摘み無料、草取り作業はたちまち 「あ!カエルがいるよ」「カエル取ったよ!」ハウスの中は子供達の歓声でいっぱい♪ そのぶん大人は せっせと草取りです。 色々なトマトがありました、黄色、 黒、 皮のやわらかいの、ひようたん形など。 枝から直接頬ばるトマトの味は格別!! トマト嫌いの子も 食べれたよ! おいしい!の声が こだまする。 昼食はおにぎり。あんなに お腹いっぱいトマトを食べたのにおにぎりはちゃんとお腹におさまちゃった。 さて次は谷田の日本一きびだんごお菓子工場見学です。 試食に伸びる小さな手と大きな手、作りたてっておいしいね~。 トイレタイムで寄った「くるるの森」では、野菜を買ったりソフトクリームを食べたり・・・ まだまだ帰りたくないの声も・・・帰りの車内は元気な声であふれていました。 子供は遊びの天才ですね。 みなさんのご協力で「夏休みプラス」が笑顔のうちに終わる事が出来ました。 ありがとうございます。