リンゴの巣メイン画像

食材を提供して下さる企業様

豆彩工房悠貴様
株式会社大果様
山下水産様
チクレンミート様
北日本フーズ様
こども食堂ネットワーク様

告知のお願い

必要な子ども達の目に届くよう、チラシを置いていただけませんか?掲示板に貼っていただけませんか?ご協力をお願いします。ご協力いただける方は、電話 080-4503-9038 まで、あるいは「りんごの巣」HPのメールまでご連絡ください。
開催案内

こども食堂通信

りんごの巣通信発信開始。ホームページでも活動内容をお知らせしていますが、紙媒体としてもその内容を配布するようにいたしました。 ご寄付いただいた企業や団体、個人のスポンサーに郵送や手渡しで配布させていただきます。
ご覧いただき、一人でもご理解いただけることを願って、毎回発行いたします。
画像クリックで大きな画面でご覧いただけ、印刷も可能となります。
りんごの巣通信 (通信PDF版はこちらから)
(過去の通信はこちらから)

りんごの巣 地図

献立・食育

献立

子ども食堂りんごの巣 令和7年7月の会食状況ご報告 
 りんごの巣食堂があった週末に参議院選挙があり、翌月曜日には情勢が明らかになりました。毎年新しい党が出てきて、投票は本当に迷います。どの党が政権を担っても良いので、日本を安心して子育てができる環境にしてほしいと思うばかりです。
 そしてまだ7月だというのに台風やら、高い気温に晒されている北海道ですが、農作物が順調に育ち、野菜やコメの値段が高騰しないことを願うばかりです。
 さて、今回は、18家族48人こども29人の参加申し込みがありました。
 今回のお食事もお土産も、みなさんからの寄付金や寄贈品で構成しています。毎回のご協力本当にありがとうございました。
次回8月は21日に開催いたします。まなトピアは8月23日です。
 お食事にお越しになる場合には電話かメールで参加者の数も一緒に、早めにお申し込みください。そして、公民館の調理室をお借りしている時間制限もあり、可能な限り18時30分までにお越しください。時間を過ぎますとご対応できないこともあります。
また、込み合った場合、少々お待ちいただくこともありますが、ご案内するまでお待ちいただけるようお願いいたします。 なお、お申込みの電話番号は 080-4503-9038 です。ご予約やお問い合わせ時にご連絡ください。
メールでお申し込みの時は、 ringonosu0@gmail.com にてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
                               令和7年7月25日


 ひ さ 子 の 部 屋 

宮本代表

 今日も35度超え!今まで生きてきてこんな夏は初めてです。
エアコンは昼も夜もつけっぱなし!
せめて食べるものでもとみていたらこんな記事をみつけました。
「オクラは食物繊維の宝庫。夏の食卓に欠かせない健康野菜」
そのままぬか漬けやキムチにしたり、茹でてあえものやサラダにしたり、煮物や揚げ物にしたりと いろいろな料理にできます。
栄養的には「食物繊維の宝庫」といえる存在。特に水溶性の食物繊維が豊富でこれがネバネバの成分の正体。この成分は腸内環境を整え、便通を促す効果、血糖値の上昇を抑える働きもあり、生活習慣病の予防に役立ち暑い夏には疲れた胃腸を復活させてくれる成分も含まれていて、夏バテ予防にも最適。
暑い夏を美味しく乗り越えましょう。
ベランダでも栽培でき、花がとっても可愛いですね。

    令和7年 7月 の 会 食 メ ニ ュ ー  

7月会食




















  スタッフ奮闘の様子と楽しい会食の風景   

7月来場





























7月のスタッフ調理中の様子と会場の食事風景をご覧いただきます。
今月は18家族48人、子ども29人からお申込みがありました。

 令和7年7月のメニューは紅鮭1本を混ぜ込んだ鮭ご飯がメインです。紅鮭は比較的高価で貴重な食材ですが、スタッフが子供達に本物を食べてほしいと奮発しました。
紅鮭は切り身にして、フライパンで焼きます。グリルで焼く方が早く出来上がるのですが、火で直接魚を焼くと焦げができ、よくないと聞きます。
フライパンに敷いたクッキングシートの上で丁重に焼き、熱いうちにほぐして骨を取り除きます。
子供達が食べやすいように、そして骨で嫌いにならないよう注意して、ほぐして炊き上げたご飯と混ぜ込み出来上がりです。
副菜には大きめのチャーシューと野菜を炒めたものと、少しさっぱりとした、レモン汁を入れたコールスロー、そして、野菜たっぷりのスープ。そして大きな卵焼きです。
鮭ご飯はたくさん炊いたのでお代わりしてもらいました。
みんな笑顔でお食事していましたよ、でもね、子供達に今までの中でどのメニューがよかった?って聞いたら、ハヤシライスって答えが返ってきました。
そーかやっぱりハヤシライスか! こんどまた作ります、楽しみにしていてね。
こんなに喜んでもらえるのも様々な食品や寄付金を寄贈いただいている皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。

   食材、食品のご提供をいただきました 

7月食材

   今月の食材、お土産のご提供をご紹介   
大果様から野菜
チクレン様から肉製品
北日本フード様より漬け物
チクレン様から肉製品
どうきゅう様からお米
道下様からお米
塩谷様からお米
月寒在住 佐藤様よりお米
悠城豆腐さまから木綿豆腐
勤医協在宅セントラルキッチン様から缶詰
子ども食堂ネットワーク様からお米券
龍興寺様からお菓子
おかげさまで、美味しい料理、お土産となり、子供たちの笑顔につながりました。
ありがとうございました。


  札幌のジェイシステム鍛冶社長から寄付金  

ジェイ

 何りんごの巣の銀行預金通帳を記帳しに行ったら、入金がありました。振り込みはジェイシステムとあり、以前寄付をいただいていた札幌のコンピューターシステム会社でした。
 何もご連絡がなかったんですが、お礼をしようとジェイシステム様に電話をしました。
ご対応いただいたのは社長の鍛冶様。少しでも子供やお母さんの支援につながると思い、寄付させてもらいましたとのこと。
そして、これからも応援させてもらいますと心強い言葉をいただきました。鍛冶社長、ジェイシステム様本当にありがとうございました。


  いつも折り紙で通信の表紙を飾ってくれています  

藤田

毎月、通信の表紙にきれいな折り紙のオブジェを添えていますが、これはスタッフの一人Fさんの作品です。
この折り紙は以前、子供の遊びの場があったりんごの巣がコロナ禍で、できなくなったときに、少しでも子供達を喜ばせようと、折り紙でいろいろな形を作り、お土産などやクリスマスのリース飾りなどで素敵な作品を作り続けています。  子供達の中には、これらの折り紙を自分でも作るといって、折り戻し、最初から自分で作ったと聞いています。
興味を持ったら、自分でも作りたくなり、どのように作るか調べて試行錯誤する。これこそ学びにほかなりません。
安心な食事だけではなく、子どもが興味あるよい素材をお見せすることも意義があると思っています。
これからも楽しい、きれいな作品を作り続けていただいたいと思っています。


 ***********************************************

※過去の開催スナップ写真は別ページにてご覧いただけます。

自然体験・工場見学!

  • トマト畑
  • トマト畑
  • 完熟トマト
  • 収穫
  • きびだんご
  • くるりの杜
  • 今年の「夏休みプラス」はトマト農園体験ときびだんご工場の見学
    8月3日 日本晴れの中バス1台と乗用車1台でさあ長沼の弦さんファームに向けて出発! 草取り30分でトマト摘み無料、草取り作業はたちまち 「あ!カエルがいるよ」「カエル取ったよ!」ハウスの中は子供達の歓声でいっぱい♪ そのぶん大人は せっせと草取りです。 色々なトマトがありました、黄色、 黒、 皮のやわらかいの、ひようたん形など。 枝から直接頬ばるトマトの味は格別!! トマト嫌いの子も 食べれたよ! おいしい!の声が こだまする。 昼食はおにぎり。あんなに お腹いっぱいトマトを食べたのにおにぎりはちゃんとお腹におさまちゃった。 さて次は谷田の日本一きびだんごお菓子工場見学です。 試食に伸びる小さな手と大きな手、作りたてっておいしいね~。 トイレタイムで寄った「くるるの森」では、野菜を買ったりソフトクリームを食べたり・・・ まだまだ帰りたくないの声も・・・帰りの車内は元気な声であふれていました。 子供は遊びの天才ですね。 みなさんのご協力で「夏休みプラス」が笑顔のうちに終わる事が出来ました。 ありがとうございます。